Daily consideration2005

2013年の考察 2012年の考察  2011年の考察 2010年の考察  2009年の考察  2008年の考察  2007年の考察  2006年の考察  2005年の考察  2004年の考察

SLN Top


W--works  P--private


2005/12/30 W
 心斎橋クラブ”sansui”にてタイムボム様主催ライブの収録(ライブレコーディング) ホールの音響さんが、とても親切でした。ありがとうございました。とてもセッティングがスムーズにできて、ミックスしやすい音が録れました。 使用機材 HD24 16tr使用

2005/12/24
  伊勢太神楽講社、神楽の屋外レコーディングの予定でしたが、出演者の半数が雪のため、定刻に到着できないということが判明。あえなく録音中止に。久々のサラウンド収録ネタだっただけに残念。新作のサラウンドマイクフォルダも不発に終わってしまった。

2005/12/20 P
 あの三菱・ダイヤトーンが復活したそうです。庶民にも買えるユニットを早々にラインナップしていただきたいです。

2005/12/13 W
 京都摩訶不思議案内LIVE 3回目 ホスト中山一郎氏vsゲスト茂山あきら氏。


2005/12/9 W
 とある仕事のギャラ代わりに、完全メンテナンス状態のJBLパワーアンプ6290をゲット。仕様はレンタル一覧に載せています。

2005/12/5 W
 分電盤完成。60A漏電ブレーカーに平行の取り口が8回路とTの取り口が2回路。材料のほとんどをSoundbrain様より譲り受けて制作。ありがとうございました。ことのほか14sqのケーブルが硬くて難儀しました。分電ボックスはあえて使わず、プラ箱にしました。(幹線を一緒に入れられるようになってます)


2005/12/3・4 W
 民の謡主催 CD『岸和田八木だんじり祭 鳴物十三ヶ町』行基参り編 完成記念写真展のBGM再生セットを持って岸和田は久米田寺へ。セットはアンプとBOSE101。


2005/12/1 W
 現在、旧市上町だんじりのCD制作中です。小屋前録音と実況録音含めてトラック15までマスタリングが進行しました。
 今年の夏頃からSPAMメールが多く届くようになりましたので、お問い合わせ窓口をメールフォームに変更させていただきましたが、引き続きメールアドレスも掲載しておきます。


2005/11/25 W
 手元にあったBOSE802のリペア。旧バージョンのエッジなので、ボロボロになっている。某テープをドーム型に成形してエッジの代わりにする。ユニットが小さい+16発もあるので、現時点で疲労困憊。一応腐ったエッジの除去と新エッジ制作までが完了。


2005/11/19 W
 アリス零番館にて音声収録。今回は天吊りマイクの位置が良かったのか、台詞とSE/MEのバランスがなかなか良く録れている。前回収録時とはスピーカーの位置が変わっているせいかもしれない。

2005/11/18 W
 京都摩訶不思議案内LIVE2回目。音響(PA・収録)で参加。前回問題となった電源は、ある程度改善。会場に幹線を引いてもらって配電盤を設置していただいた。14sq 3線で60Aのブレーカーが設置されていて、新型のスリム型のブレーカーが付いていました。(パナソニックのコンパクトブレーカーSH型) 仮設ということでしょうが、ここから幹線を取り出すことは非常に困難で、次回までにさらに変えていただく必要があります。というのが、一般家庭用のブレーカーボックスなので、設置位置が高い(1.8mくらい)。せめて配電ボックスを腰の位置につけていただく必要があります。
 イベントとしておもしろいといえる内容ですので、次回講演は皆様おいでください。(次回12月13日 19時開演 中山市郎vs茂山あきら) なお、会場は非常に寒いですので、足下からガチガチに防寒してきてください。


2005/11/14 W
 明日より本格的に、岸和田だんじり祭り(旧市)バージョンの制作に入ります。前回と使うシステムはほぼ同じですが、録り方がずいぶん進化しているので、空間をさらに生かしたCDを目指して処理を進めていく予定です。

2005/11/2 P
 奈良県天川村にある天河神社へ能を見に行く。題目は”殺生石” 終盤に現れる妖弧の舞に囃子が乱舞する。九尾の狐が舞う姿は圧巻。
天河神社の能舞台は閉鎖された環境の能楽堂などとは違い、舞台後方・上手側が開けている。そのため、囃子の響きが山に反響してとても良い空間を作っている。
何度か能の録音をさせてもらったが、納得のできるレベルには到達できなかった。地唄・能管・小鼓まではよいが、大鼓が曲者だ。あのダイナミックレンジを
拾えるポータブルのレコーダーが、手頃な値段で発売されることを切に願う。
 なお、殺生石は現実に存在し、那須湯本温泉の「鹿の湯」の西方にあるという。今でも亜硫酸ガス・硫化水素ガスが噴出しているらしい。


2005/10/21 W
 京都摩訶不思議案内LIVE2005に、音響(PA・収録)で参加。現場の電源環境が不安定で、壁コンセント無負荷状態で95Vを切っている。照明(合計約2kw)をつけると88Vまで落ちる。
さらにプロジェクターチェック中にブレーカーダウン!! ランプの冷却もできないままブレーカーは復活せず。とにかく本番まで時間がないので、ブレーカーを取り替えて、別棟から電源を引くことに。
最悪の事態に備えてUPSを用意していたが、これに命を救われた。次回は何とか幹線から分岐してもらうことにしよう。

2005/10/18 W
 AVOLITES調光卓の液晶ディスプレーのバックライトを交換。冷陰極管のドライバーが故障しているわけでもないのに予備パネルも点灯しなくなったため、白色LEDをライトとして使用。
 バックライトの明るさは現状では変更できないが、コントラストの調整で、視認性は保たれている。スクリーンが青なので、青色LEDの方が適しているかもしれない。


2005/10/2
 8・9月と日記を付けていないので、10月はマメに付けるためキチンとネタを探します。


2005/7/12
とあるところより、ApogeeのAD500、往年の名盤たちがこれを通ってA/Dされたというコンバーターを借りてきました。近々A/Dコンバーター対決を催します。


2005/7/10 W
Drawmer1960の修理。バス基板からメーターセレクターへのフラットケーブルを作り直し。あと、ちらつくVUメーターのランプ(LED)の一部を納品先でカット。VUのちらつきは、どうやらLEDの不良のようです。(よく現れる症状だそうです)
音質は、いわずもがなチューブサウンド。久々にほしいと思った機械。


2005/7/3 W
BSSのDRP-402コンプリミッターの修理。バージョンが2種類混入していて、設定がかなり違う。どうやら2種を同じように使うのは無理ではないかと思い始める。
新バージョンは、入力が3極とも結線されているが、旧バージョンは、1番ピンのグランドが結線されていないことで見分けがつきます。
あと、新バージョンは、ボリュームシャフト(プラスチック)の長さが規格品のものを使っています。旧バージョンはニッパーで切ってあります。


2005/6/6
 ポストDATとしていろいろ調べていると、今までのDATに無い問題点が浮かび上がってきた。メカに関する問題だが、DATの場合、回転系(テープ駆動モーター・ヘッドモーター等)は、連続して回転している。連続しているということは、ある程度一定の電流が流れ続けている事になる。しかし、メモリーレコーダーの場合、モーター回転による電流負荷がない代わりに、メモリーへのアクセスが連続していない。これは何を意味するかというと、電源に対してパルス状の負荷が定期的に訪れるということだ。もし電源インピーダンスが高く、アナログ・デジタルの電源が分離していない場合は、マイクインなどにアクセスノイズが飛びつくことになる。もし現場でハイゲインで使う場合、上質なポータブルマイクプリを持って行くべきだろう。現行機種のため、あえて社名は書かないが2社で確認されている。


2005/6/2 W
 請負の仕事だが、近鉄八尾駅前に建立された”歯ブラシのモニュメント”の除幕式のPAを行う。当日は雨で、電源は小型発電機。こういうときには迷わずUPSを使うことにする。


2005/5/21 W
 民の謡主催の篠笛発表会&演奏会の録音。久々にSEIDE PC-M2を使ってみるが、明らかに去年より情報量を多くとらえられている。メインはDATだが、卓アウト直の音とDATの音の差が大きすぎる。SBMをもってしても受けきれないのか?


2005/4/11 W
 ハードディスクレコーダーを収録で使う場合に使用しているUPS(無停電電源装置)についての注意点。会場の電源がクリーンな状態(波形ひずみが少ない・電圧変動が無い・飛びつきノイズが少ない)だと問題ないのですが、ライブステージや芝居小屋など、発発・照明電源・共用電源からの取電の場合、UPS内蔵トランスがかなりの確率で唸ります。静かな会場だと目立ってしまうので、そのうちフェニックスにRコアトランスを作ってもらうかもしれません。


2005/4/8 W
 ようやく仕事が一段落しそうです。次は2年前に出してすぐに売り切れたタイトルのリマスタリング作業が始まります。同時並行で未だ作れていない48Kマスタークロックにも取りかかります。


2005/4/4
 久々の更新。HHBに似たポストDAT発見。
 http://www.zaxcom.com/audio/deva5.shtml


2005/03/16
 ここのところいろいろありまして、更新できない日々が続いています。OSの入れ替え・ハードディスクのトラブル等、問題は尽きません...


2005/2/26 P
 国産ロケットH2A打ち上げおめでとうございます。ネットで中継を見ていましたが、地上波ではどこも放送せず。失敗のことを考えてタイムラグをもうけるという考えが良くないと思うのですが。これから10日ほどをかけて静止衛星軌道へ移行するようです。無事に鷹の目が機能することを祈ります。


2005/2/13
 少々古いネタだが、手の届くDSDフォーマットレコーダー。DVD-RWメディアにDSD (2.8224MHz/1-bit)が109分録音可能。国内価格が気になる。
 http://www.tascamcontractor.com/products/dvra1000.html


2005/2/12
 ただいま行っているマスタリングが異常に手間取っており、業務に遅れが生じております。関係各所様、大変ご迷惑をおかけしますが、早急に片づけたいと思っております。


2005/2/4 W
 とあるオークションにて、ついにOCXO(4MHz)を入手。早速内部構造を調べて驚いた。とてもすてきな恒温槽であった。強固なアルミ削りだしブロックの中に発振子が入っているのだが、何とかして48KHzのマスタークロック用発振器を搭載できないかと画策中。(構造的に良くできてはいるが、ケースの外に恒温槽の熱が漏れているので、もう少し熱絶縁をよくする必要がある)


2005/2/2 W
 先のPC電源、単なるファンのシャフトのオイル切れでした。運良く?注油可のタイプだったので特製オイルを入れてあげると機嫌良く回り始めた。とりあえず今回の故障が夏でなくて良かった。


2005/2/1 W
 1年半くらい前にPC電源をTORICAの”静”320Wに交換してとても静かになった。1月に入ってから異常に静かになっているので、室温が低いためかと思っていたが、調べてみると電源ファンが止まっている。誰もファンを止めるまで静かにしろとは言っていないのだが...(しかも電源部はかなりの高温になっている。燃えたら大変だ) どうやらファンは正常のようで、ファンコントローラーが壊れたようだ。


2005/1/29
 昨日のHD24XRは新製品ではなく、”新しくホームページに載った”だけでした。1年前から販売されているようです。とあるBBSでは、オプションを乗せただけとありました。残念。


2005/1/28 W
 久々にALESISのHPへ行くとファームウェアーがアップされていた。(Ver1.2) それと、新機種”HD24XR”が登場している。これは素のHD24に”EC-2 Upgrade”を搭載しただけのように見えるが、重量が530gも増加している。(9.07Kg→9.6Kg) はたして内蔵I/Oを入れ替えただけなのだろうか? それとも電源周り・うるさい冷却ファンに改良がなされているのであろうか? 定価の差額からは、I/Oを載せ替えただけとしか思えないのだが。


2005/1/26 W
 マスタリング・編集の最終段階まで到達しているのだが、あと一歩。先に購入したMDX8000の弱点はアタックが潰れすぎるということが判明。スレッショルドの手前からニーがかなり効いているような感じである。ひょっとしたらチューニングがずれているのか、はたまた最初からそのような設定なのかは不明。普通のポップスでレベルを稼ぐという使い方なら問題ないかもしれない。今回の作業では大太鼓のアタックが鈍ってしまうため不採用とする。


2005/1/23 W
 某スタジオにてOTARI MX-70(1インチ8トラックMTR)のキャリブレーションを行う。前回調整した人がどのような意向でCalしたかは解らないが、Ampex456(現QUANTEGY456)にマッチしていなかった。(アジマスは合っていたが、それ以外がずれていた)幸いなことにインチのテストテープがあったので、作業は無事に終了。作業前に大型消磁器で減磁するだけでかなりS/Nが良くなった。
 そういえばAMPEXはQUANTEGYに、BASFはEMTECになってしまったが、いつまで供給が続くのか不安である。現にmaxellのPM-50はすでに販売終了のようである。


2005/1/12 W
 ただいま行っている作業にマルチバンドコンプレッサー(BEHRINGER MDX8000 COMBINATOR)を導入。すごいです。チープなベリンガーとは気合いの入り方がまるで違う。なんとオペアンプはベリンガーオリジナルでVCAはdbxを使用している。かなり使い心地がよい。軽くリミッティングをしても音色に変化が起こりにくい。しかし、あまりに古いためサービスマニュアルが手に入るかどうかが不安である。


2005/1/8 P
 某ページにて、プラスチックフェーダーの掃除はプラスチック消しゴムを使うという書き込みを読みましたが、真意のほどを知っている人は教えてください。
 昨日の七草がゆは、七草が売り切れていました。残念です。


2005/1/7 W
 TASCAM CD-RW700のDAコンバーターをALESISチップに交換。今までのリファレンス(SONY CDP-337ESD改)を遙かに凌駕してしまった。レンジ・解像度・クリアー度ともに劇的に圧倒的に良くなった。今日はかなりうれしいので、七草がゆでも作ってみよう。


2013年の考察 2012年の考察  2011年の考察 2010年の考察  2009年の考察  2008年の考察  2007年の考察  2006年の考察  2005年の考察  2004年の考察 

TOP