Daily consideration2007

2013年の考察 2012年の考察  2011年の考察 2010年の考察  2009年の考察  2008年の考察  2007年の考察  2006年の考察  2005年の考察  2004年の考察

SLN Top


W--works  P--private


comming


passed


2007/12/21 W
 ジャンクで入手したALTECのオートミキサー。実はこれ、8chマイクプリとして使うことができるのですが、多少の加工が必要なので使用可能になるまでに後しばらく掛かりそうです。



2007/12/18
 暮れも押し迫ってきた12月ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 忙しさにかまけて約2ヶ月間考察をアップできませんでした...
ついに、SLNで使用しているDAWシステム”samplitude”が、ver.10になりました。そして、Faderportがやっとネイティブ対応になります。


2007/10/24 W
 和歌山県のあじさいホールにて録音。今回は色々物量を投入して遊んでみました。中でも、ゼンハイザの441、ベイヤーのM201、ノイマンU87(オールド)、AKG414限定モデルのマッチドペア、サミットオーディオのチューブプリ等が大活躍してくれました。特に441は、予想通りというか予想以上に良い仕事してくれました。

ローホリがビビるので毛布かぶせてます。
背後のペアが414、その上がM201、手前が441。



2007/8/23 W
 長かった編集が終わり、当初の予定(CD3枚にブックレット)とは変わって書籍として登場するタイトル”岸和田音百景 平成地車見聞録” あまりの文字情報の多さ故に、ついにブックレットに収まらなくなって、更にパワーアップしています。知らない間にプロモビデオができていてビックリです。


2007/8/18 P
 とある奈良県の標高の高い、通称”御所のチベット”にてPAのお手伝い。3種類のSPを並べてみました。(左から、Peavy impulse12 / Peavy impulse1015 /EV SX300)
この会場は、天然リバーブがとてもステキで、パキッと音を出すと、シュビドゥバ〜ンと山から残響が帰ってきます。もう少し旨くできればリバーブのエフェクターは不要になるかもしれません。来年も是非呼んでください。次はフルスペックで参加できそうな予感です。



2007/8/16
 先日、HDの取説を読んでいてProToolsLEとHDの音の違いについて判明した事があります。もちろんI/Oインターフェイスが違うのが大きな原因ですが、それ以前にmix engineのビットが違っていました。HDが48bit・LEが30bit。HDで録ってLEでmixしてもイマイチな原因が分かったような気がします。


2007/8/9 W
 先月購入したデシケーター。すでに棚が埋まっていますので、追加で1枚棚を入れる予定です。完全無音で除湿してくれます。
すでにお気づきでしょうが、デジカメを購入しました。今は無きコニカミノルタのDimageA-2です。これでスタジオ内の写真がアップしやすくなります。


2007/7/30 W
 先の考察に書いたFR-2LEのレベルインジケーターですが、本日、全LEDを超高輝度に交換。とても見やすくなりました。やっと正常なレベル調整ができそうです。
 使用LEDは3mmの通常の形のLEDでした。パネルとLEDの距離が遠すぎるのも暗い原因なので、パネルの裏にLEDの頭が当たるようにしました。十分輝度が稼げます。これで昼間でも大丈夫です。
 (バラバラにしないといけないので、交換は結構大変です+見やすいようにLEDの色を変えています。-12〜-3dBは元々黄色。電球色に変更)



2007/7/25 W
 当SLNと至淵境プロデュースのCD制作レコーディング第一回目。ここ半年間、このレコーディングスタジオでお仕事させていただいています。今日は、箏奏者の演奏と、琵琶奏者の演奏のRec。
今までにないコンセプトで録音制作を進めていますので、完成した暁には是非皆様に聴いていただきたいと思います。
2枚目は、当社製トークバックのリモコンです。(材料は、今は無き日本橋ニノミヤ・エレホビーで購入。最後の購入部品となりました...)




2007/7/7
 Fostex FR-2LEのファームウェアがアップされているので早速アップしてみました。
・1 モノラルモードの選択が可能に→特定の条件の録音時のみある程度役に立つ。
・2 ディスクメニューにメモリーカードの情報を表示する→大量のCFメモリーを使っている場合には必要かも。(扱うメモリーが同じ and 対応メディアを使っている当社では必要なさそうだ)
・3 LEDレベルメーターの機能選択→ピークモードとレベル表示の選択が可能に。

 従来のピークモードではピーク値のLEDしか点灯せずに全く利用価値無し。レベル表示ではピーク以下のLEDもかろうじて点灯する。かろうじてというのは、点灯するLEDの輝度が圧倒的に不足している。夜間の室内、室内蛍光灯の反射で視認できないほどの虚弱な点灯だ。これだけは設計で供給電流を制限しているのでファームのアップでは何ともならない。

 一番問題なのは、内蔵マイクプリのピークランプすら昼間は確認できないということだ。この時点で”FR(FieldRecorder)”と呼ぶのはいかがなものか?
 (だからクリッピングレベルを高くしているのか。トップパネルにレベルメーターがあるが視認性は良い。だがこのメーターではプリがクリップしているかどうか分からない)

 小さいトルクスねじのおかげでまだバラせていないが、表示に使われているチップLED(サイズからしておそらくチップ)の輝度を上げる必要がある。昼間だと手で日陰を作っても視認できない場合がある。次のロットからこの問題だけでも解消していただきたい。あと、マイクプリのノイズを多少改善して欲しい+ゲインをもう少し稼いで欲しい+ヘッドフォンモニターに漏れるCFアクセスノイズを減らして欲しい。多少単価が上がったとしても。(解決されたら+1万円なら即もう一台買う) 
 断じて言いますが、気に入っていますよ。とても。フィールドで24bit96kで録音できるなんて夢の世界です。



2007/7/4
 以前データを誤って消去してしまったときに、とっても役に立った優秀なソフト”Ontrack DataRecovery(EasyRecovery)”(オンラインで購入)を使おうと思ったのだが、目的のドライブイブ+そのほかのドライブもドライブレターが出てこない! サポートセンターに問い合わせたが、”そのような症例は初めて”とのこと。同じ筐体で同じ環境で過去に使えたのだが、今回は何故か使用不能状態。BIOSやVGAカードを探ってみたものの一向に改善しない。結局、原因が分からずに翌日(今日)電話をいただき、再度いろいろさわってみるが、ダメ。仕方ないのでダメ元で外してみたsamplitudeのUSBドングルが実は真犯人だった。”貴重な情報をいただきありがとうございます”と言われたのだが、あまりに希有な組み合わせなので、今後のサポートには役に立たないだろうが、親切なサポートで助かりました。データをサルベージするなら上記ソフトをおすすめします。プロバージョンだと、開けなくなったワードのファイルとかも修復してくれます。


2007/6/29 W
 つい先日、民の謡制作の”平成鳴物見聞録”のマスタリングが98%完了。今回も思った以上に手こずりました。残りの2%は、最終確認ができた後にマスターディスクを焼く作業です。


2007/6/4
 先日、メインマシンに搭載してあるデータ用ドライブ(Seagate S-ATA 250G)の温度が上昇していてSMARTに警告されました。晴天の日は51度まで上がっていたので、いそいでHDDクーラー(日本橋で870円程度)を取り付けたところ、きれいに10度下がりました。少し安心です。


2006/6/1
 先日購入したポータブルレコーダーに必要な外装品(メモリー・電池)を購入。最近では4Gのコンパクトフラッシュ(正式対応のトランセンド)も6000円程度で買えるようです。電池の方は、タミヤのバッテリーが使えるので購入を考えましたが、充電器・サイズを考慮した結果、SANYOのエネループにしました。環境に優しい録音を目指したいと思います。


2007/05/26
 ついにメモリーレコーダーを導入しました。悩んだ末に衝動買いに近い形となりましたが、FOSTEXのFR-2LEを選択しました。ファーストインプレッションは、まだこの価格帯のレコーダーはツメが甘いというところでしょうか。軽い+録音レベルとは独立したゲインが付いている+48Vファンタム+24bit+8GまでのCFカードに対応しているところが決め手となりました。


2007/05/20
 スタジオのPCモニターがデュアルになりました。すこぶる便利です。


2007/05/16
 こんなものを偶然手に入れてしまいました。調べてみると無誘導のメタルクラッド抵抗で、定格200Wの10Ωです。ヒートシンクにつけてダミー抵抗として使いたいと思います。



2007/04/29 W
 いつもお世話になっている”民の謡”の発表会・演奏会の収録・簡易PA。去年と比べて異様に客が多く、客席(座敷)からあふれた客が録音ブース(バックヤード)丸見えの位置にまで攻めてきてました。


2007/04/15 W
 民の謡次作の制作を本格的に開始。実は2月に導入したSamplitude9で編集を行って(結局1週間ほどムダにしました)時間効率を上げようと企んでいたのですが、いろんなプラグイン+フィジコンを動員してもアナログマスタリングで得られる音には遠く及ばない事が判明。DAT一発録りから可能な限りの情報量を引き出そうとすると、やはりまだアナログに分があるようです。


2007/04/10 W
 先週から照明機材の修理を行っているが、かなり手こずっています。ブツは、”Martin Mac500”バッファの石がお亡くなりと思いきや
別のところが不調のようです。(バッファの制御を行っているCPUが不調のようです)→修理不能でした。代理店様がんばって治してください。


2007/04/07
 これは良いのではないでしょうか???



2007/04/06 W
 関空にて会議のマイクセッティング&録音のサポート。バックアップで持ってきているMicroTrackのファームウェアーが初期の物でかなり使いづらかったので、
ファームウェアをアップ
する必要があります。




2007/03/22 W
 とあるスタジオにてレコーディングの練習。前日に借りてきたU87(U87Aiの初期型)とサミットオーディオのチューブプリアンプで、・龍笛・琵琶で雅楽の試し録り。
同時に現行モデルのU87Aiも(別のチューブプリを使用)録ってみたが、基本キャラが似てるかなぁ〜という程度で、別物でした。22.5Vの電池が2本手に入れば、
電池駆動もできそうですが、手に入らなさそうです...
(写真左がU87、右がU87Ai)



2007/03/17 W
 堺市とれとれ市場にてイベントPA。久々のお手軽セット出動。ステージのイベント終了後に漁船にて堺港をクルージング。かなり寒かったです。
 ←ディレクター、海の男と化す。

2007/03/15 W
 意外に難産だったタイトルがマスタリングを終えて大阪の地を発っていきました。プレスがあがってくるのが4/3なので、首を長くして待っています。納期の関係で、今までのプレス工場ではないところに依頼しているので、どのような音になるのか楽しみです。


2007/02/28 W
 待っていても仕方がないので、ドイツへメールを送ってみました。すると翌日に返事が返ってきて、”HUIに対応してるはずなんだけど、ちょっとこれから調べるから待っててね”ということでした。おそらく同様のメールが世界中から来ていると思われます。なんせフィジコンにしてはダントツに安いですから。

2007/02/26 W
 PresonusのFaderportですが、HUI互換モードで動かしているにもかかわらず(モードがそれしかない...)Samplitudeでは1chだけのコントロールしかできないようです。せっかく買ったのにガッカリです。早くMagix社にコントロールパネルを作っていただかなくては。(ProtoolsLEでは嘘のように正常に動作しているのですが...)


2007/02/24 W
 新しいシステムを導入しました。MAGIX社のSAMPLITUDE9 Masterです。実はVer4.5を持っていたのですが、そのころのサポートが悪くて使えなくなっていました。
 ようやく買う気にさせる音質になったと思います。下のフィジコンもHUIモードで動いてくれています。



2007/02/19 W
 とあるアーティストのトラックダウンの作業中です。で、フェーダー操作をある程度PCに任せていたのですが、あまりにも効率が悪いため、フィジカルコントローラーを導入しました。なかなかかわいい動きをしてくれます。(引っかかるとも言う...)
 カクカク動く原因は、ネイティブで対応していないからのようです。対応しているProtools7.3HDでチェックしてみたところ、サクサクきれいに動作しました。愛用しているソフトが速くHUIに対応してくれることを望みます...




2007/01/19 W
 新春早々うれしい記事を民の謡さんがもってきてくれました。”邦楽ジャーナル”発刊雑誌である”バチ2”(バチバチと読む)に載っていたレビューである。
 発売からもう1年経っていることに驚きですが、こちらの制作意図がよく理解していただけているようです。使用機材などはこちらから。
 特設ページの”あとがき”に録音の情景など書いてあります。


2013年の考察 2012年の考察  2011年の考察 2010年の考察  2009年の考察  2008年の考察  2007年の考察  2006年の考察  2005年の考察  2004年の考察 

TOP